届出には年金手帳のほかに添付書類が必要な場合がありますので、事前にご確認ください。
「ねんきんダイヤル」
電話:0570-05-1165
月曜日(休日の場合は翌日):午前8時30分〜午後7時
火曜日〜金曜日:午前8時30分〜午後5時15分
第2土曜日:午前9時30分〜午後4時
※祝日および年末年始はご利用いただけません。
20歳になったとき | 厚生年金・共済組合加入者以外は国民年金に加入の手続きをする | 第1号被保険者→市町村 |
第3号被保険者→配偶者の勤務先 | ||
会社を退職したとき | 国民年金に加入の手続きをする (被扶養配偶者も同様) |
市町村 |
結婚や退職などで配偶者の扶養になったとき | 第3号被保険者への種別変更の手続きをする | 配偶者の勤務先 |
配偶者の扶養からはずれたとき | 第3号被保険者から第1号被保険者への種別変更の手続きをする | 市町村 |
配偶者が会社をかわったとき | 引き続き第3号被保険者となる手続きをする | 配偶者の新しい勤務先 |
年金手帳をなくしたとき | 再交付の手続きをする | 第1号被保険者→市町村 第3号被保険者→年金事務所 |
口座振替を開始・停止・変更するとき | 口座振替納付(変更)申出書を提出する | 銀行、郵便局、農協、信用金庫、年金事務所など |
納付書を紛失したとき | 納付書の再発行を申し出る | 年金事務所 |
保険料を納めるのが困難なとき | 保険料免除の申請をする | 市町村 |
30歳未満で保険料を納めるのが困難なとき | 若年者納付猶予の申請をする | 市町村 |
学生で保険料を納めるのが困難なとき | 学生納付特例の申請をする | 市町村 |
65歳になったとき | 老齢基礎年金の受給手続きをする | 第1号被保険者期間のみ→市町村 |
第3号被保険者期間を含む→年金事務所 | ||
障害になったとき | 障害基礎年金の受給手続きをする | 初診日に第1号被保険者→市町村 |
初診日に第3号被保険者→年金事務所 | ||
20歳前に障害になった場合→市町村 | ||
加入中に死亡したとき | 国民年金加入中→遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金の請求 | 市町村 |
定額以上の保険料を納めたい | 付加保険料の手続きをする | 市町村 |
国民年金基金に加入する | 国民年金基金 電話0120-65-4192 | |
海外に居住する場合 | 任意加入の手続きをする | これから海外に転出する→市町村 |
海外に居住している→年金事務所 | ||
60〜65歳になるまで | 任意加入の手続きをする | 市町村 |
電話番号:0247-43-2114 ファックス番号:0247-43-2137