狂犬病予防注射実施のお知らせ
犬病予防法において、生後91日以上の犬は生涯1回の登録と年に1回の予防注射が義務づけられています。
塙町では下記の4日間で予防注射及び登録手続きを行いますのでお知らせします。
なお、飼犬が死亡、行方不明及び他人に譲った場合にも届け出が必要となりますのでご連絡お願いします。
1.集合注射予定表
日程 | 担当獣医師 | 実施場所 | |
主 | 副 | ||
5 / 17(水) | 西向 伸行 | - | 詳細は【関連書類ダウンロード】の日程表のとおり |
5 / 18(木) |
蛭田 暁子 | - | |
5 / 19(金) |
河西 芳材 | - | |
5 / 21(日)午前 |
蛭田 大輔 | - |
※ 平日に注射が実施できない方は、21日(日)午前中に【関連書類ダウンロード】「日程表」のとおりの場所で予防注射ができますので、ご利用ください。
※ 【関連書類ダウンロード】「日程表」を参照の上、ご都合のよい場所にお連れください。
2.手数料
手数料の種類 | 注射料 | 登録料 |
注射済証 交付手数料 |
合計 |
登録の住んだ犬 | 2,700円 | - | 550円 | 3,250円 |
今回登録する犬 | 2,700円 | 3,000円 | 550円 | 6,250円 |
※ 注射済証交付手数料は注射済証の交付をもって領収といたします。
3.その他
(1)登録をしている方には後日、個別に通知を差し上げます。なお、「問診票」を同封致しますので、ご記入の上必ず持参してください。
(2)犬に異常がある時(病気・妊娠・幼児犬等)は、実施前に申し出て下さい。
(3)犬の体を清潔にし、首輪にクサリ等をつけ、犬を扱える人が連れて来て下さい。
(4)犬の糞を始末するために新聞紙、ビニール袋等を用意して下さい。
(5)手数料は、つり銭のないようにお願いします。
(6)鑑札と注射済み票をつけましょう。
(7)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご自身に発熱や咳等の症状のある場合は、来場をご遠慮ください。注射は体調が回復されてから、動物病院で随時接種することも可能です。
【問合せ先】生活環境課 生活安全係 TEL 0247-43-2148
関連ファイルダウンロード
- 日程表PDF形式/659.69KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生活環境課 生活安全係です。
電話番号:0247-43-2148 ファックス番号:0247-43-2424
アンケート
塙町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年4月23日
- 印刷する