令和5年度塙町低所得者世帯給付金について
概要
今日における電力・ガス・食料品等の物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯に対し支給する給付金です。
給付金額
対象世帯に対し3万円を給付します。
対象世帯
令和5年6月1日(基準日)時点で塙町に住民登録のある世帯で、
(1)全員が令和5年度住民税非課税である世帯(非課税世帯)
(2)上記(1)以外の世帯のうち、令和5年1月以降に予期せず収入が急変し、世帯員全員が非課税世帯相当の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
※(1)(2)いずれも、住民基本台帳(住民票)の登録上の世帯です。
※(1)(2)いずれも、令和5年度住民税が課税されている方の扶養となっている方のみで構成される世帯は対象外です。
給付先
上記(1)(2)いずれの場合も原則基準日時点の世帯主様への支給となります。
給付手続き
「非課税世帯」か「家計急変世帯」かによって手続きが異なりますのでご注意ください。
非課税世帯
基準日時点で非課税世帯であると確認ができた世帯主様へ、令和5年11月6日(月)に町から給付金に係る「確認書」をお送りします。内容をご確認いただいた後、必要事項をご記入いただき、必要書類を添付いただきまして、同封の返信用封筒にてご返信ください。
家計急変世帯
令和5年1月以降の任意の1ヶ月の収入等が急変したことのわかる書類と、その他必要書類を添付のうえ、世帯主様の名前で申請書及び申立書をご提出ください。
申請書 [PDF形式/296.74KB]
申請書(記載例) [PDF形式/303.21KB]
申立書 [PDF形式/263.87KB]
申立書(記載例) [PDF形式/330.25KB]
給付金支給時期
確認書または申請書を受付した後、支給決定した日から原則30日以内にご指定いただいた口座へお振り込みいたします。
令和5年内の支給をご希望する場合は、手続きの関係から令和5年12月21日(木)までに確認書または申請書等をご提出ください。
受付期間
令和5年11月6日(月)から令和6年1月4日(木)
注意事項
非課税世帯の場合
非課税世帯の方が、家計急変により再び給付金を受け取ることはできません。
基準日時点で別の市町村の非課税世帯に属する場合、塙町からの給付金は受け取れません。
給付金の支給先は、基準日時点での世帯主様であるため、令和5年6月1日以降に世帯を分離した場合は、分離する前の世帯主様に支給されます。
※その他の要件等については、担当課へお問い合わせください。
家計急変世帯の場合
申請いただく場合は、世帯員の中で令和5年度住民税が課税されている方全員が、予期せず収入が急変していることが条件となります。
世帯を分離した後に、予期せず家計が急変した場合には、分離後の世帯単位で給付金を受け取れる可能性があります。(基準日時点で非課税世帯であった場合は対象外です)
あくまでも前年と同時期において収入等が予期せず急変した場合に支給対象となり得るため、前年と比較して急変がなければ対象とはなりません。
※その他の要件等については、担当課へお問い合わせください。
給付金を装った詐欺にご注意ください!
本給付金において、国・県・町の職員がATM(現金自動預払機)の操作指示や振込手数料の振込みをお願いすることは絶対にありません。
不審な電話や郵便があった場合には、最寄りの警察署へご相談ください。
関連ファイルダウンロード

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは総務課です。
〒963-5492 福島県東白川郡塙町大字塙字大町三丁目21番地
電話番号:0247-43-2111 ファックス番号:0247-43-2116
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
塙町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年11月1日
- 印刷する