くらし

放射能線と健康に関するQ&A

1.放射線と健康に関する基礎知識

Q1−1 Q1−2 Q1−3 Q1−4 Q1−5 Q1−6 Q1−7 Q1−8

放射能と放射線はどう違うのか?

半減期というのはどういうものか?

外部被ばく、内部被ばくとはどういうことか?

知らずに摂取した場合、137Cs(セシウム)の半減期が30年と長いため影響が長く続くのではないか?

放射線被ばくによる短期的影響(急性障害)・長期的影響(晩発障害)とは?

政府発表で健康上「直ちに」影響がでないとの表現がされているが、どう理解したらよいのか、将来に対する影響はどうなるのか?

放射線安全防護基準である100ミリシーベルトの根拠は?

被ばくは移るのか?

2.放射線量について

Q2−1 Q2−2 Q2−3 Q2−4 Q2−5 Q2−6 Q2−7 Q2−8

塙町の放射線量の限度を年間1ミリシーベルトとした理由は何か?

年間1ミリシーベルトであれば健康に影響はないのか?

町内の空間放射線量はどの程度か?

塙町の空間放射線量は毎時0.21マイクロシーベルトと聞いたが、年間に換算するとどのくらいか?また、基準を満たしているのか? 【1貢】【2貢】

町内の農産物の放射線量の測定は行っているのか?

3月の空間線量は高かったと聞くが、その影響はあるか?

放射線量はいつになったら下がるのか?

放射線量を測定したいが測定器はどこにあるのか?

3.生活に関すること

Q3−1 Q3−2 Q3−3 Q3−4 Q3−5 Q3−6 Q3−7 Q3−8 Q3−9

町の水道水は安全か?

井戸水は安全か?

沢の水を家事に使用しているが、飲んでも大丈夫か?

自家菜園の野菜は、食べても大丈夫か。 【1貢】 【2貢】

ベクレルとシーベルトとの関係は?

日常の家庭生活について。

外出する際はどの程度の防護策を講じたらよいか?

結婚したばかりだが、出産に問題はないか?

母乳で子育てをしても大丈夫か?

4.放射線量の低減について

Q4−1 Q4−2 Q4−3

放射線量を下げるためにはどのようにすればよいのか?

表土を剥いだがその処分はどのようにするのか?

水路の放射線量を下げるため洗浄したいが排水はどうすればいいのか?

5.子どもや学校生活に関すること

Q5−1 Q5−2 Q5−3 Q5−4 Q5−5

学校等での放射線量はどのくらいか? ※【塙町教育委員会ホームページ】

学校等での放射線対策はどのようにしているのか?

各学校等の校庭の土を剥いで放射線量の低減に努めるべきではないか?

通学路で放射線量の高いところはないか?

学校給食の放射線量対策はどうしているか?

このページに関するお問い合わせは総務課です。

〒963-5492 福島県東白川郡塙町大字塙字大町三丁目21番地

電話番号:0247-43-2111 ファックス番号:0247-43-2116

メールでのお問い合わせはこちら
[0]トップページ