昭和の塙町の写真
昭和30年の合併当時の塙町役場。現在の塙町消防団第一
分団第一班屯所付近にありました。
現在の米山橋は、昭和35年に完成しました。写真は、昭和
32年頃の改修中の様子です。途中から木造の橋になってい
るのがわかります。背景には米山が写っています。
現在の東白クリーンセンター(衛生組合)は、昭和39年に
し尿処理場として運用が開始されました。
昭和42年ごろに、ヘリコプターから撮影されたという塙町
の様子です。町民の方が所有されていた写真をお借りしてデジタル化しました。
現在の塙大橋は、昭和42年に完成しました。画像は、上段
が昭和40年頃の工事中の様子。下段が完成時の様子と
なっています。
昭和43年の塙町消防団出初式の様子です。
撮影年不明ですが、塙駅に停車中のSLを写した写真です。
こちらも撮影年不明ですが、川遊びをする子供たちの様子
です。
塙駅と列車と米山が写っています。昭和40年ごろと推測されます。
昭和40年ごろの街並み。現在の白河信用金庫塙支店の辺りから
米山の方を向いて撮影されたようです。現存する商店の看板も
見ることができます。
桜木橋と並んでいるJRの陸橋です。昭和40年ごろのものと思われ
ます。上町方面を撮影したもので、自転車で走る学生の姿が写っ
ています。
画像が粗くて申し訳ありませんが、昭和63年頃と推測
される塙駅前の通りと、塙駅です。駅には売店がありま
した。下の写真のガードレールのある辺りには、現在
門屋さん、清華さんなどが建ち並んでいます。
関連ファイルダウンロード
- 昭和42年 空撮PDF形式/1.6MB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは塙町です。
アンケート
塙町ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2019年10月8日
- 印刷する